![]() |
ペットバードのページ | ショップで見かける一般的な手乗り向き小型鳥たちを紹介。カラー品種もできるだけ多くイラスト紹介。 |
![]() |
コンゴウインコのページ |
種類はイラストにてほぼ全種紹介。どれも素晴らしい種だが絶滅危機のものも多いのでレア種も紹介。 |
![]() |
ボウシインコのページ | 今まで製作したものの一部までをリニューアル公開続きはもうしばらくお待ちを。 |
![]() |
オウム(バタン類)のページ | 「バタン」と呼ばれるオウム類。白色の他、珍しい黒色も紹介。ハイブリッドは未紹介。 |
![]() |
アケボノインコ類のページ |
種類はイラストにてほぼ全種紹介。どれも味わいのある色合いだが日本ではあまり見かけない種もあり。 |
![]() |
メキシコインコのページ | 画像での紹介はまだ処理途中。ウロコインコ類一部アップもうしばらくお待ちを。 |
![]() |
アフリカンパロットのページ | ヨウムとハネナガインコ、クロインコなど。色の少ない仲間だが魅力はその中身にある。 |
![]() |
ローリーのページ | 果実類を主食とするカラフルで明るい仲間。画像不足だが一部を公開。 |
![]() |
ホンセイインコのページ | まだ企画段階・・・他にもこれから少しずつ製作予定 |
全長・翼 | 多数の個体や文献から、もっとも平均的なものを示しています。 |
平均体重 | 近年の鳥の平均的な値を示してます。あくまでも参考程度に。近年はブリーディングにおける近親交配や管理不衛生などの理由から小ぶり化傾向が見られますが、体重が「平均値」に達していなくても、あるいは超えていても、骨格とのバランスがよければ問題の範囲ではありません。ちなみに体重が平均値より重くても、太りすぎでは「立派な体格」とはいえません。 |
雌雄差 | 外見的雌雄判別方法。たいていの種では性成熟を迎えてから性的差が現れます。 |
性成熟 | 本格的に繁殖可能に達する年齢。より早く発情する早熟な個体もありますが、「丈夫な子供を残せる年齢」を示しています。この図鑑では繁殖用ではなく「ペット」としての紹介ですが、性成熟を迎える前には一時的に気が荒くなったり難しい時期を迎える個体も多いので、その時期の目安として載せています。 |
若鳥 | 性成熟を迎える前の、慣らしやすい若鳥・幼鳥の見分け方。環境にも飼い主にも適応しやすい年齢の目安になります。統計的なデータからその傾向を示したものですが、飼育下の動物は早熟傾向がありますので早くから若鳥の特徴が消え、年齢の割に成鳥と変わらない位に成長する個体もあります。逆に、近年の改良品種は小型化傾向や性的特徴差が少ないと感じるものがおり、非常に見分けにくい個体も増えています。参考程度に。 |
産卵数・抱卵日数 | 初産などによる産卵数ではなく、成熟した個体の平均産卵数を示しています。もちろん多産系、少産系はあります。また抱卵日数は外気温や温め方によっても変化します。一羽飼いの手乗り鳥でも産卵する事がありますので目安にしてください。 |
巣立ち | 巣箱から出て親から餌をもらいつつも自分でも食べだす時期を示しています。完全な離乳(差し餌卒業)としての目安ではありません。ペットバードの場合は「離乳に向けての準備開始」とみてもいいと思います。巣立ちの時期を過ぎたら自力で食べる練習をはじめ、離乳(差し餌卒業)に向けての訓練開始の時期の目安にしてください。もちろんこの時期前に自然と自分から離乳を始める個体もいます。 |
卵径 | 良きペットバードに繁殖も望むのはあまりオススメしてはいません。ですが一羽飼いでも人間相手に数多く産卵するケースがあります。産卵しすぎて栄養不良に陥ると卵径が小さくなったり、逆に状態が良いと大きめだったりしますので、その判断の目安として平均的な卵径データを載せています。このデータは長径と短径を出していますが平均値ですので、個体種類によってはより丸く、あるいはより長くなるものがいます。 |
亜種 | 簡単に説明しますと亜種とはその種類の中で、地域や生活にあった適応・変貌をして元々の種類とは分類学的に形が異なる点が明らかになっているものを差します(個体差レベルでは無い)。そしてその種の元として考えられるもの(いわゆるその亜種のもとの種)を基亜種と呼び分けます。 亜種レベルの分類は、ペットバードと暮らす上であまり意味はありません。基本的には基亜種と同じ飼育法ですし、亜種レベルで鳥を見る必要があるのは、ワシントン条約に関わる種類の飼育家とそして繁殖家です。ペットバードを希少性の目で亜種紹介するのは嫌ですが、個人的な知識の保管庫としてあるいは鳥の魅力を知るきっかけとして一部の種類に亜種紹介を載せています。 |
copyright@pirori
イラスト・文章・および画像はすべてぴろりのオリジナルで著作権があります。無断転載・複写などは固く禁じます。
こちらからお願いして画像をお借りしているものもありますので、このページへの直リンク等もご遠慮願います。
現在のところ、画像は受け付けておりません。